もくじ
ファイナンシャルプランナーになるには
ファイナンシャルプランナーになりたければ、そう名乗るだけです。名称独占資格ではありません。
https://umisora.work/2019/07/22/post-428/ファイナンシャルプランニング技能士は1〜3級まで試験の合格によって取得しますが、この試験はきんざい(一般社団法人金融財政事情研究会)と日本FP協会(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)が実施しています。試験の分担は下記の通り。つまり、それぞれの過去問はそれぞれのウェブサイトにあります。PDFでダウンロードも可能なので印刷して練習問題として解いてくのがオススメです。
過去問と合格率
1級の学科試験、実技の資産設計業務以外の選択科目はきんざい
1〜3級の実技資産設計業務は日本FP協会
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section01 https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section02 2〜3級の学科は両方の団体で実施しています。一般的には日本FP協会の試験の方が難易度がやや低いと言われており、実際に合格率も12〜15%程度高くなっています。
生命保険の営業、コンサルティングや保険相談代理店(保険の窓口や保険クリニック等)であれば、FP2級の取得、店長候補や独立を目指すのであれば1級の取得が目安となります。

資格試験の王道と言えば過去問を繰り返し解くこと。FP技能士試験も例外ではなく、過去問を繰り返し解いて、回答の解説を叩き込めば3級は満点に近い合格が可能、2級も過去問と解説用の教科書が1冊あれば十分でしょう。
1級については本格的にコンサルティング業務などに関わるレベルになりますので、副業ではなく、実務経験がある本業の方向けになります。
Amazonでキンドル本出してます
過去問については私もAmazonで解説本を販売しています。スマホやタブレットを利用してスキマ時間に勉強できるような作りにしています。何度も繰り返し読むことで確実に合格に近づきます。
https://amzn.to/2LC8VYB教科書については滝澤ななみさんのものがオススメです。私は宅建士の学習も同じシリーズで行いました。
https://amzn.to/30SPHlbファイナンシャルプランナーになるのはそう難しくはありません。試験も年に3回あります。試験に合格することも大事ですが、お金に関する知識を学ぶ機会というのは、あまり多くないのでこの機会にしっかりお金の勉強をするというのも将来のためには良いです。
2000万貯めることよりも、しっかり自己投資して資産を守りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。